(「一人旅滞在記」は、左のカテゴリーから御覧下さい)
Bonjour & Aloha ♪
ちょっと大げさかも知れないのですが、今回は落ち込みました。
ブログを更新したかったのですが25日に「記事作成画面」の変更があり、それによって画面に不具合が生じました。
私は私なりに以前の経験から探るのですが・・・?
即解決出来る返答の「ヘルプ」へ問い合わせる事が普通だと思っていました。
原因は、笑ってしまう程の、本当にちょっとした事でした。
それに費やした時間が約2日間・・・落ち込み度数3日間。
私は思いました・・・
何事も、PCでの不具合の原因はネットで調べるべき事なのかな?って。
PCを初めて、やり始めた頃はメーカーさんに尋ねたり・・・
メーカーさんはメーカーさんなりに長文で御返答してくれました。
結局、最後にはネットでマイクロソフトへ・・・そうやって自力でやって来ました。
・・・ポンポン問題を解決してくれた、楽しかった頃を思い出す。
初期、個人ブログTypePad Proの「ヘルプ」担当者の方、ありがとうございました。
あの時代の御親切は忘れません♪
26日(水) 雨
テラスモール湘南へ行きました。
今日は、IMAX環境で映画「アフター・アース」を観ました。
こちらは、今日のランチの「贅沢サラダ」です。
午後2時からは、美味しそうなパンケーキ・タイムが始まります。
テラスモール湘南・4階 「R レインボー」・・・ハワイアン・トロピカルフード
RRainbowHP ・・・ http://www.tsunami.co.jp
何本も映画を観ていると、そんなに感動しなくなるのでは、と思いつつ。
だけど、感動します! ☆・・・映画の伝え様とする事は、確かに伝わって来ます。
☆
Merci & Mahalo ♪ hanasaki
★私が、今は無き米国「TypePad Pro」の個人ブログサイトを見つけたのは
画像処理関係(米国)のソフトからでした。
日本の個人ブログサイトは何だかゴチャゴチャで・・・「TypePad」は正統派。
他の方達の個人ブログを拝見して、内容も大人で、ピシッとしていました。
それを見て、直ぐに登録いたしました。
初期当時は、他の皆さんが投稿されたブログが表示されて
よく皆さんのブログを拝見していました。
本当に良いブログばかりで、それに比べましたら、私のブログは愚作です。
でも、一生懸命でした。(始めた頃のブログは見られた物ではありません)
現在、目の病気の為、一人旅が出来ない状態です。
ですから、本来の目的の内容になっておりません。
こんなにつまらない日常のブログ等、誰にも開いてはいただけません。
随分前の「一人旅」のブログを、今だに開いて頂いております。
私のブログは、収入に繋がる様な個人ブログとは違います。
安心して掲載し、皆様に開いて頂けるSix Apart「個人ブログTypePad Pro →
Lekumoビジネスブログ」のブログ。
殆ど企業を主体としたビジネスブログで、個人ブログ利用者は少ないのでは、と思われます。
企業のビジネスブログが主体の御蔭で、安定した信頼のある、個人ブログとして続けて行く事が出来るのです。
今回の事で、私はある取引先の個人事務所のカメラマンの方に言われた言葉を思い出しました。
「(社名)は殿様商売だね!?」
当時、クリエィティブ・プロラボ企業、御成門近くの営業所の事務の仕事をしていた頃の事です。
取引先は大手広告企業~フリー個人事務所と幅が広く・・・
立地条件の都合が悪く、営業車が折返しの道路でしか寄れない取引先もありました。
その様な立地条件が悪い場所に、その個人事務所が在りました。
原因は、交通事情である事は、私が直接、届けに行きました時に気が付きました。
でも、それだけでは無く、営業社員の接客の問題にもあったのだと思います。
当時、全社社員は、20代30代と若く活気があり、会長と技術部長2人だけが50代。
企業とのお付き合いもあるので、営業社員は、殆どが大卒です。
休日にはテニスやセーリング活動、大手広告企業を中心として交友関係も大切にしながら会社を盛り立てていました。
その意欲が、盾の無い個人事務所の方達には強く感じ、営業社員の心遣いの足りない面が出てしまったのだと思います。
大手広告企業のカメラマンが独立をしてフリーになる場合があります。
フリーになり、どんなに有名なカメラマンになられても「個人」なのです。
決められたルートを廻る営業を利用するよりも「個人」が営業所へ直行された方が
満足の得られる対応を受けられるのかも知れません。
時間がかかる様でしたらコーヒーも提供されました。
「個人」になると、前との社会環境がガラリと変わります。
100人以上居た環境の中から、たった1人の世界になってしまうのですから。
現在はデジタルですので、全てPCで処理。
個人カメラマンにとりまして、とても良い環境になられたと思います。
当時は、私も若輩者でしたので「殿様商売」と言われましても
意味も分らず返答の仕方が見つかりませんでした。
私も、入社したて当時、事務書類処理のクレームが来ました時
「申し訳ございません。新人が処理をしているものですから、以後気お付ます」
等と他人のごとく、自身をフォローしている状態でした。
30代半ばまでは若輩者・・・修行の身。
それまでは、取引先、周りからのクレームで教えられる事ばかりでした。
・・・現在までに至って言える事は、
何事も、誠実に一生懸命やっていれば、その能力に応じて社会が判断をし
後から結果が付いて来る。
その事は、幾つになっても通用する事であり、反省も付きもの。
反省の出来る人間、いつまでも一生懸命な人間で、あり続けたいと思います。
私のブログの世界で、少しでも、何か人のお役に立てられる事があれば、幸いです。
終わりは、まだまだです。
ブログを開いて頂きまして、ありがとうございます。
Merci & Mahalo ♪ hanasaki (6月30日)