Bonjour & Aloha ♪
昨日、お彼岸入りで、また谷中へ行って来ました。
☆
どうして私が行かなくちゃ行けないのぉ~?
・・・ 心の中でブツブツ ★
御褒美に、今日は何を食べようかなぁ~? なぁ~んて
本当は喜んでいたりして。
出発間際になって
「台東区 循環バス めぐりんに乗って 浅草へ行ってみよう!」と、決めた。
急遽、ネットでコース確認・・・?
ブログに(画像)出すなら丁寧に書き込みをすれば良かった~★
お寺へ行って・・・
住職さんの奥方様に「帰り寄って下さいね~♪」と、言われたけれど
めぐりんのバス停へ直行!
バス停に、粋な御年輩御夫婦がいらっしゃいました。
話をしていて、お子さんが私と同年代・・・現在のお住まいは浅草。
我が家の先祖は神田・・・
やっぱり、この界隈のお寺さんの檀家は生粋の江戸っ子か多いのかな?
お寺の中に江戸時代風の屋号での古いお墓があるんです。
「尾張屋」
それを見る度に銭形平次を思い出し、テーマ曲♪ が流れ始める・・・?
あ! やっと「東西めぐりん」が来ました。
初・めぐりん、出発 !
お寺が多いので、石材店の数も多いです。
日蓮宗のお寺さんが多いので、↑ 「恵比寿様」
お墓を「如来像」と墓標とを合体させたデザインで 建て直したい、と考えている私
・・・ダメでしょうか?
↑ 「狛犬」君・・・何となくフランスの風を感じた♪ ・・・日本の石材・・・?
今まで、駅と我が家のお寺だけの往復でしたので知らない事ばかり。
色々なお寺さんがありました。↑ 竜宮城的な門構え☆
区立谷中小学校と幼稚園の直ぐそばの井戸・・・緊急用水?
↑ 和風風呂敷等で有名な「いせ辰」がありました。
↑ 現代的、和風ウィンドウ。
これこれ、神田も・・・東京の木造建ての外装はこんな感じでした。
壁面に油を塗ってあげないのでしょうか? ちょっと心配。
少し、バスが進んで・・・見ましたら。
↑ 凄いです! 「旧 吉田屋酒店」がありました。( 下町風俗資料館 併設 )
明治43年に建てられ、昭和61年まで谷中6丁目で営業していて
その後、こちらに移築されたそうです。
コンパクト・デジカメ君使用でしたので、江戸的場面の瞬間ショットが撮れず・★
谷中が、外人さん達の観光コースになっている訳が、段々と分って来ました。
今度、ゆっくり谷中を散策したいと思います。
浅草へ・・・つづく
Merci & Mahalo ♪ hanasaki