★鎌倉「高徳院」の大仏 (国宝銅造阿弥陀如来坐像)
「一人旅滞在記」は、左のカテゴリーから御覧下さい
Bonjour & Aloha ♪
昨日、「高徳院」まで行って来ました。
兄が中学生時に撮った、鎌倉大仏の前での集合写真。
私は今まで鎌倉の大仏を、その集合写真でしか見た事がありませんでした。
☆
こちらに引っ越してから「絶対に観に行かなければ!」 と、思っていました。
☆
昨日も、お天気が良く、そして、涼しい風が吹いていました。
藤沢駅から「江ノ電」に乗り、「長谷駅」で下車。
長谷駅から「高徳院」は、思っていました程、遠くではありませんでした。
しかし、他のお寺も巡る方達には、遠く感じるかも知れません・・・★?
御参拝料200円
御参拝券が、「しおり」サイズなところが良いです。
子供達は、教科書の「しおり」に使い、
「しおり」を見ては、この時の思い出を時折、授業中に垣間見る・・・?
境内には、可愛い制服姿の中学生・・・
おそろいの帽子をかぶった小学生の子供達、みんな楽しそう♪
「高徳院」の「御本尊」・・・スイカが供えてありました。
大仏の周りを歩き・・・
・・・?
「御本尊」の中へ入れる・・・?
小学生の子供達も「20円だって~、入ろう!入ろう!♪」と
・・・みんな一斉に お財布を開き出す。
私も20円を出して、入る事にしました。
階段を、高い所まで上る事も無く・・・
「大仏」の胎内へ・・・
構造の解説。
急に小学生の子供達の姿が見えなくなり・・・?
裏の境内のお土産屋さんへ行くと、お弁当を広げ、とても静かに お食事中でした。
「鎌倉の大仏」が子供達に好かれる(思い出に残る)理由が分る様な気がします。
お昼近くになると、外国人の観光客が続々と御参拝に来ました。
鎌倉は、午後から観光客、団体さんが増えます。
「大仏前」から「鎌倉駅」までバスでも行けます。
今回も、鎌倉散策はお昼まで・・・「江ノ電」を利用して帰ります。
先頭車両へ乗車・・・出発!
電車が停車しました・・・?
江ノ電の線路は、基本一本です。
来ました来ました!☆
こちらに来れば、衝突!★
「江ノ電」は、色々な型の車両が在り、大正? 昭和初期の様なデトロな車両も面白いです。
「駅」以外では、この様に入れ替わるのですね・・・時々、停車する理由が分りました。
小振りなカーブもあります!
運転手さんは、常に辺りの安全確認を行っています。
一般道路に入り込みます。
安全確認、暫く停車。
今までに、何回も「江ノ電」に乗りましたが、何時も座ってからの目線でしたので、
道路上を走っている事に気が付きませんでした。
☆
Merci & Mahalo ♪ hanasaki