★ドイツ「ホーエンシュバンガウ」 を散策♪③/3 「ヴィース教会」
Bonjour & Aloha ♪
前項「ドイツ・ホーエンシュバンガウ」②からの続きです。
☆
「ノイシュバンシュタイン城」を見学した後
お城から歩いて下り、バスが待つ駐車場へと行きました。
少しだけバスに乗って移動・・・

世界遺産「ヴィース教会」に到着
外観は とてもシンプル♪
Bonjour & Aloha ♪
前項「ドイツ・ホーエンシュバンガウ」②からの続きです。
☆
「ノイシュバンシュタイン城」を見学した後
お城から歩いて下り、バスが待つ駐車場へと行きました。
少しだけバスに乗って移動・・・

世界遺産「ヴィース教会」に到着
外観は とてもシンプル♪
Bonjour & Aloha ♪
前項「ホーエンシュバンガウ」①からの続きです。

レストランでランチを済ませ
歩き始めると沢山の馬車。
ここは・・・
多分、昔、お土産屋さんの建物があった場所が広場になった感じです。
(画像・馬の上の建物は「ホーエンシュバンガウ城」)
Bonjour & Aloha ♪
前項「ローテンブルクの街を散策♪」⑤からの続きです。
☆
ローテンブルクを出発!
前日、ドライバーさんとツアコンさんとのやりとりで
とうとうドライバーさんが交代になってしまい
それも、ちょっと怖そうな
青いジャンバーを来た
スキンヘッドで大柄なドライバーさん2人になりました。

ローテンブルクから次に向かうのは
「ノイシュバンシュタイン城」の在るホーエンシュバンガウです。
約4時間30分間のドライブ♪
ツアーは、車窓から色々な風景が眺められ、移動のドライブも楽しい![]()
Bonjour & Aloha ♪
前項「ローテンブルクの街を散策♪」④からの続きです。
☆
午前1時頃に起床
何だかんだとスーツケースの中を整理したり・・・
お茶を飲みながら・・・出発の準備も完了!
今朝の出発時間は早く、朝食も午前6時からOK ![]()
午前6時・・・![]()
急に「要塞」が気になりました。

ホテルのダイニングへ行くのは中止!
1人、ホテルから出て
あの! 要塞の階段へと向かいました。
Bonjour & Aloha ♪
前項「ローテンブルクの街を散策♪」③からの続きです。

約1時間ほどローテンブルクの街を散策
ホテルに戻り、個人でチェックインをしました。
Bonjour & Aloha ♪
前項「ローテンブルクの街を散策♪」②からの続きです。

路地裏を歩いていると、ウィンドウに「テディベア」
テディベアはドイツ生まれ。
Bonjour & Aloha ♪
前項「ローテンブルクの街を散策♪」①からの続きです。

多分、十数年前にもローテンブルクに来たはずなのですが
その時、街の散策はなく
記憶に残っている事は・・・
大きな、素敵なクリスマス・ショップに入り
そこに、ドイツ人と日本人のハーフの美しいお嬢さんが居た事。
Bonjour & Aloha ♪
前項「ビュルツブルクの街を散策♪」からの続きです。
☆
ビュルツブルクを出発してから、約1時間ちょっとでローテンブルク、ホテル前へ到着。

ローテンブルクに着く前
ドライバーさんとツアコンさんが車内で何か話し合っていました。
そのあげく「アングリー!★』と・・・? ![]()
ツアコンさんの説明ですと・・・
「ホテルの前までバスを入れて欲しい」と要望したそうです。
・・・
ボスの指示で、そこまでは入れられない。
バスを入れるとGPSでボスが見ているのでドライバーさんが指示無視となり
ドライバーが交代させられる・・・との事でした。
バスはホテル前まで入ってくれました。
☆
丁度、スーツケースの中が いっぱいになり、ドライバーさんへのお土産を車内に持ち込んでいました。
バスを降りて、日本からのお土産を手渡しにバスの前へと行きました。
ドライバーさんの目は赤く、今にも泣きそうな顔をして
「やってられない。もう、終わりだよ~」の表情をしていました。
それまでツアコンさんと2人、順調に仲良くやって来たのに・・・?
日本のお土産で、ちょっとは慰められるかな? と、お礼を言い、手渡しました。
ドライバーさんが交代だなんて、冗談かと思っていました。
☆
ホテルに着いたものの
チェックインはせず、直ぐに散策へと出発!
Bonjour & Aloha ♪
「ドイツ・ロマンチック街道」の続きは次項になります。
☆

今年はケーキ選びに失敗![]()
☆
別にケーキが悪い訳ではなく・・・
普通のチョコの在庫が・・・問題★![]()
☆
Merci & Mahalo ♪
hanasaki
Bonjour & Aloha ♪
前項「ビュルツブルクの街を散策♪」②からの続きです。
☆
ビュルツブルクの街中の市場を通り
向かう先は、ランチを頂くレストラン♪

自然素材等を生かした色々な手作りのリースが販売されていました。
葡萄のツルでもリースが出来そうです。
来年、葡萄のツルが伸びる時期になりましたら挑戦したいと思います。